沿革
緑字:花火業界の出来事
1854年(安政元年) | 三河国吹羽良村羽角に初代・加藤小兵生まれる。父を喜十といい、代々庄屋を営む。 |
---|---|
1879年(明治12年) | 色花火ができるようになる。 |
1884年(明治17年) | 火薬取締規則が制定公布される。 |
1887年(明治20年) | ![]() |
1911年(明治44年) | 玩具花火製造が都道府県知事の許可制となる。 |
1926年(大正15年) | 小兵の次男、二代目・加藤喜平が加藤煙火を創業。 |
1940年(昭和15年) | 全国煙火連合会設立。 |
1941年(昭和16年) | 太平洋戦争のため、花火の打上が禁止となる。 |
1948年(昭和23年) | ![]() |
![]() |
|
1953年(昭和28年) | ![]() |
1960年(昭和35年) | ![]() |
玩具花火が火薬取締法の適用を受ける。 | |
1962年(昭和37年) | 日本煙火協会設立。 |
1966年(昭和41年) | 三代目・加藤博之が社長就任。 |
1960〜1970年代 | ![]() |
1975年(昭和50年) | ![]() |
1985年(昭和60年) | ![]() |
1986年(昭和61年) | ![]() |
![]() |
|
1989年(平成元年) | 愛知県蒲郡市に火薬庫2棟設立。 |
1993年(平成5年) | 愛知県蒲郡市に火薬庫1棟設立。 |
1994年(平成6年) | ![]() |
![]() |
|
1996年(平成8年) | 四代目・加藤利宏が社長就任。 |
1997年(平成9年) | 全国に先駆け、コンピューターを使用した点火システムの使用開始。 |
1998年(平成10年) | 大曲の全国花火競技会で優勝。 |
2002年(平成14年) | 諏訪湖全国新作花火大会で優勝。 |
2004年(平成16年) | 愛知県蒲郡市に火薬庫1棟設立。 |
2008年(平成20年) | 現代美術家・蔡國強氏と共に、広島・原爆ドームで鎮魂の黒い花火を打上。 |
2010年(平成22年) | 幸田工場に火薬庫2棟設立。 |
2012年(平成24年) | 幸田工場を拡大・改修。 |